任天堂、カートレンタルのマリカーを著作権侵害で提訴。同社はマリオカートの略称を社名として、マリオに扮する衣装を客に貸し出してその画像を宣伝や営業に利用していた。同社は複数の弁護士等に相談してサービスを提供してきたとする。 https://t.co/PBGG1IQn8r
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月26日
Month: 2月 2017
富士通、28日にアメリカのシリコンバレーで取締役会を開催
富士通、28日にアメリカのシリコンバレーで取締役会を開催。同社が海外で取締役会を開くのはロンドンに続いて2回目。 https://t.co/1KQ3uMD7bC
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月26日
札幌高裁が刑事事件の控訴審では9割超が即日に判決を言い渡していることについて批判的報道がなされる
札幌高裁が刑事事件の控訴審では9割超が即日に判決を言い渡していることについて批判的報道がなされる。慎重に審理していない、被告人を納得させられないなどと弁護士会からは批判があるとのこと。 https://t.co/pFBaGDb4AV
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月26日
ホンダ、監査等委員会設置会社に移行することを発表
ホンダ、監査等委員会設置会社に移行することを発表。6月の定時株主総会で諮るとのこと。 https://t.co/mBy13qN7Iy
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月23日
レオパレス21が、サブリース物件の所有者に対して、経営悪化を理由として10年固定とした家賃の減額を求め、所有者が受け入れたところ、業績回復後も賃料が戻らないとして提訴へ
レオパレス21が、サブリース物件の所有者に対して、経営悪化を理由として10年固定とした家賃の減額を求め、所有者が受け入れたところ、業績回復後も賃料が戻らないとして提訴へ。同種訴訟は複数係属中。 https://t.co/S8wZ4P6igk @HuffPostJapanさんから
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月23日
最高裁大法廷でGPSを使った捜査が強制処分にあたるかをめぐり弁論が行われる
最高裁大法廷でGPSを使った捜査が強制処分にあたるかをめぐり弁論が行われる(22日)。GPS捜査は捜査対象者にGPS端末を取りつけるもので、プライバシー侵害か、任意捜査である張り込みや尾行に類似するかが争われている。 https://t.co/0zquuYTQf0
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月23日
別居中の妻が同意なく凍結保存した受精卵と精子で出産したとして、夫が嫡出否認の訴えを大阪家裁に提起
別居中の妻が同意なく凍結保存した受精卵と精子で出産したとして、夫が嫡出否認の訴えを大阪家裁に提起。妻は自ら夫の署名をしたことを認めたものの同意があり代筆したとしており、別居後も夫は精子提供に応じていたとも主張。 https://t.co/svo9ljMzlB
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月20日
東京地裁、インターネット上の個人情報削除を求めることは法律事務に該当するとして弁護士以外が行うのは非弁行為と判断
東京地裁、インターネット上の個人情報削除を求めることは法律事務に該当するとして弁護士以外が行うのは非弁行為と判断(21日)。 株式会社に依頼をした男性からの代金返還請求を認容。ネット上での誹謗中傷、風評被害対策を謳う会社は多い。https://t.co/fyRyHqaqEw
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月20日
米特許商標庁、ゲノム編集方法「CRISPR」の特許権はハーバード大とMITが設立したブロード研究所が持つとする決定
米特許商標庁、ゲノム編集方法「CRISPR」の特許権はハーバード大とMITが設立したブロード研究所が持つとする決定(15日)。先に論文を発表したカリフォルニア大学のダウドナ教授らよりも、ヒトへの応用の研究をした側に特許があるとした。 https://t.co/t3OQsZ8hWd
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月19日
文化庁、著作権法を改正して著作権者の許諾なしで書籍の全文検索を可能にする方針
文化庁、著作権法を改正して著作権者の許諾なしで書籍の全文検索を可能にする方針。著作物の全文を電子化してオンラインでキーワード検索をしてその前後数行を表示するものでアメリカではすでにGoogleがサービスを提供している。 https://t.co/1gCuLeEIrs
— Japan Law Express (@JapanLawExpress) 2017年2月19日