今日は、久しぶりに鉄道博物館に行ってきました。以前行ったのは、このブログの日記で確認したところ、2008年3月12日のことでしたので、6年ぶりということになりました。
以前と比べて、展示がそれなりに充実しており、違いを楽しむほか、以前行ったときにはやれなかったミニ列車の運転もしてきました。
ミニ列車整理券確保のための備忘録としてせっかくだから書いておこうと思います。
夏休み最終日ということで、どれほど参考になるかはわかりませんが、開門前の9時少々過ぎに並んて、入場して整理券の列にすぐ向かったところ、12時からの整理券をもらうことができました。
夏休み中だと、9時30分に並んだのでは整理券確保は難しいという情報があったのですが、今日の様子から見ていると、9時30分を過ぎても整理券はもらえたように思われますので、夏休み最終日ということでやや空いていたのかもしれません。
写真は前回なかった展示物の0系新幹線の1両丸ごとの展示です。
色々と歩き回ったのですが、なぜかあまり写真をとっていませんでした。私にしては珍しいことです。
個人的にはみんなが注目しているところよりも、外においてあるランチトレイン用の183系、189系が気になったりしました。
知ってはいたのですが、ランチトレインで保存している183系、189系は、グレードアップ車になっているためハイデッカー構造などを確認できました。もっとも、あずさなどに充当されているときに乗ったことがあるので当たり前のことを確認しただけなのですが。
前日も仕事になってしまい、この日も鉄道博物館にいる間に仕事の電話がかかってくるなど、疲労困憊状態に加えて、あわただしくなってしまったのですが、歩き回って疲れてしまってよさそうなものの、結構、心地よい疲れでした。
好きなことをしている分には、別腹ということなのでしょうか。
帰りは当たり前ですが、いつも通りの東武東上線でした。
私は、川越乗り換えで川越線で大宮まで行ったのですが、新宿から来た面々と所要時間は変わりませんでした。
埼玉県内の横の移動の不便さを痛感してしまった一日でもありました。