東大法学部では、他大学の評価を信用しないのか、東大に移ってくるときに前任校ですでに教授でも、東大に移って一旦助教授(今なら准教授)になることがあります。
十分な年齢になられた教授が移籍してこられる場合にはさすがに教授のままですが、教授に成り立ての方の場合、なぜか一旦降格があるのです。
これは何か深遠な意味があるのかもしれませんが、個人的にはよくわかりません。
もっとも学生の成績に関しては、東大法学部の優と他大学の優が等価値でないことはわかっていると昔から言っており、大学院入試では学部成績を重視するのですが、出身校ごとに評価を変えていることは確実です。
今はロースクールができて他大学から東京大学大学院法学政治学研究科に来られる方も多くなっていますが、昔から大学院入試をしているので、他大学の成績の評価についてはノウハウがあるみたいなことを以前、高橋宏志教授が仰っていたのを聞いたことがあります。
こういう考え方を教員の人事でも行っているのかと思ったりもするのですが、多分、教授になるかならないか位の若い研究者はせっかくだから頑張れということなのでしょう。