今日は東武東上線がダイヤ改正をして初めての平日だったので,混乱が生じるのではないかと思っていのたですが,案の定,ダイヤがいささか乱れました。
私が毎日,乗っていた電車はそのままダイヤ改正後も設定されたのですが,今日は5分ほど遅れて運転していました。
大したことないではないかと思われるかもしれませんが,東上線でこれだけ乱れると乗り入れている地下鉄有楽町線と副都心線は大変なことになるわけで,有楽町線で通勤している人たちは遅刻していました。
地下鉄のほうがひどくなるというのはいささか不可解ですが,多分,小竹向原の平面交差のせいでしょう。東京メトロは新しくトンネルを掘ることを表明していますので,相当ひどいのでしょうね。
地下鉄乗り入れの新木場行に乗って桜田門で降りるのと,池袋まで東上線で行って丸ノ内線に乗り換えて霞が関で降りるのとどちらがいいかはかなり迷ったのですが,確実性の点で丸ノ内線ルートのほうがよかったみたいです。
それにしても増発したダイヤ改正なのに,かえって混乱するとはどういうことなのでしょうか。
一部の準急か通勤急行を急行に建て替えてしまったので,混乱が生じたのかもしれませんね。
理由がよくわからないのですが,東上線は朝方や夜間の準急を急行に建て替えてしまうことをダイヤ改正のたびにしていて,準急しか止まらない駅では大変なことになるような気がします。
今日の帰宅時は早速ライナー増発のあおりで,所要時間増になってしまった急行に当たりました。
寝ているので特段長くなったことは感じませんでした。
もっとも一番心配なのは,川越以北ではかなりすいてしまい,車内が寒くて眠れなくなりました。こんな調子で大丈夫なのか心配になりました。