さて,液晶テレビにおくれて,新しいノートパソコンも届きました。
すでにwindowsXPのパソコンは売っていないので,OSはwindows7になりました。
日経パソコンの情報などを見る限り,互換性は比較的有りそうだったので大丈夫だろうと思って,購入しました。
インタフェースがえらく変わっていて驚きましたが,中を見てもえらく構成が変わっているので驚きました。
単純に使えるようにと思って変更したのでしょうが,以前のに習熟している者にとっては,かえって混乱しますね。
アプリケーションの互換性の点で一番気にしたのが,officeでして,うちではまだofficeXPをつかっているのですが,これがwindows7なら使えるというのは大きなポイントでした。
実は,vistaでは動作しないことになっていたので,新しいOSになってのこの変更は大いに歓迎です。
実際入れてみたら,ちゃんと動きましたので安心しました。
古いノートパソコンからの引越しをしていたら結構かかり,一日がかりになってしまいました。
今回のパソコンは,軽快に動いて,持ち運びも便利な小さくて軽いものということで選んだので,11インチくらいのものです。
期待していたよりも動作がやや鈍重で残念でしたが,それよりも残念なのは,このご時世のパソコンですので画面が横長なのですが,これだと縦が小さくて文章の作成がやややりにくいです。
中々満点のものはないですね。
とどめにショックだったのは,うちで使っているプリントサーバが,windows7に対応しておらず,一切印刷ができないということが判明したことでした。
プリントサーバの対応まではチェックしていなかったので,ぬかったと心の底から思いました。
どうでもいいことですが,キャノンの家庭用プリンタのプリントサーバは,汎用品は使えず,特定のメーカーが作るという感じになっています。汎用品でも動くのかもしれませんが,ひとまずオフィシャルには,特定のメーカーが独占的に作っているものしか対応していないことになっており,選択の幅があまりないのです。
それでもって,新OSへの対応状況があまりよくないので,残念なことになっています。何だか腑に落ちないのですが,仕方ないので,当面は,XPのパソコンを介して印刷することにして,いずれはプリントサーバーの更新を考えます。
せっかくパソコンで性能の割りに安いものが買えたと思って喜んでいたのに,痛い出費です。