HDDに課金するかで暗礁に乗り上げている私的録音録画補償金ですが、そのせいでダビング10も延期状態になっています。
そこで打開策としてブルーレイディスクに課金して代わりにHDDは見送りという打開策が文部科学大臣より示されました。
しかし、普及や市場規模の違いからか、著作権団体は反発しており、進捗する見通しは立ちません。
*************************************************************************************************
ブルーレイに課金案 著作権団体は「疑問」(日本経済新聞2008年6月18日)
地上デジタル放送の複製回数を緩和する日時を確定できない問題で渡海紀三朗文部科学相は17日、新世代DVD「ブルーレイ・ディスク(BD)」に著作権料を課金する打開案を示した。カギを握る著作権団体は同日、「権利者への適正な対価の還元につながるか甚だ疑問」と直ちに受け入れる考えがないと表明した。電機業界は早期解決を目指すが、決着への道筋は依然、不透明だ。
(略)
*************************************************************************************************
指摘録音録画補償金は、課金対象を限定列挙しているため、新しい媒体や機器がでるといちいち含めるように改正をしないといけません。
するともともと疑問の多い制度ですから、このような騒ぎになるわけです。
HDDを対象とするとかなり広く適用できるので悲願とするのは分かりますが、これはなんとも難しいですね。
はたしてSSDなど次世代HDDも含まれるように定義できるでしょうか。
【糖尿病食】ニチレイフーズダイレクト
●パルコのオンラインショッピング『PARCO-CITY』
http://www.parco-city.com/