今日はお休みだったので、最近出た最高裁判決4件を取り上げました。
左側のリンクからたどってくださいね。
ライブドアの件は、まとめて取り上げようと思っていたら、次から次へと出るわ出るわで、いくつの事実が出たんだと思って箇条書きにしていたら当人が逮捕されてしまいました。
なんだか待ちすぎた感じです。
一応、すべて証券取引法がらみなので明日にでも法規制の側からまとめてみようかと思います。
本当に黒かは実務の詳しい知識がないといえないので原則こうですみたいな感じになるかと思います。
まずは明日まで宿題ということにします。
この間、NHKの「そのとき歴史が動いた」をちょっと見たのですが、蘇我馬子が仏教を導入した話をやっていました。
八百万の神々の日本に仏教導入とは、ローマ帝国がキリスト教公認ほどのインパクトはないですが、意味合いとしては同じようなものがあります。
仏教国である朝鮮半島との外交関係を考えて見たいなNHKがよくある近時の政治情勢を揶揄するような理由がつけられていましたが、宗教ってそんな簡単なものではないので、多分もっと深刻で重大な理由があったと思います。
戦後の政教分離の徹底の結果、日本人は宗教の問題というとカルトとか詐欺行為を働くいんちき新興宗教の類しか負の側面を思い浮かべませんが、昔なら宗教の力はものすごいもので、信長が比叡山を焼き払ってまで攻撃する必要があったこと、信長最大の的は本願寺であったことを思い起こすと古代の仏教導入にはまだ裏があるような気がするのです。
ローマ帝国をえらく簡単にまとめてくれたNHKスペシャル以来、NHKの歴史物は信用していませんです。